人気料理研究家の「七草がゆ」のレシピをまとめました。
胃腸に優しいのがお粥というイメージでしたが
なんとも…(笑)
早速ご紹介します!
春の七草とは?

「芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔これぞ七草」
芹(せり)
薺(なずな)はペンペン草
御形(ごぎょう)は母子草
繁縷(はこべら)はハコベ
仏の座(ほとけのざ)はコオニタビラコ
菘(すずな)はカブともノビルとも
蘿蔔(すずしろ)は大根ともヨメナとも
田舎に住んでおりますと
その辺に生えています。
とはいえ野草の採取は
場所や種類など
くれぐれもお気を付けください。
大原千鶴「鶏とかぶのごちそう粥」
2018.1.4「あさイチ」より
スズナ=かぶで。
材料(4人分)
米:1合
水:6カップ
鶏もも肉:1枚
かぶ:1個(200g)
塩:小さじ1
梅干し:1~2個
作り方
① 下ごしらえ
・ かぶは皮を厚めに剥いて6~8等分のくし切りにし、5㎜厚さ。
・ 葉の柔らかい部分を5㎜の小口切り。
② 米は洗って鍋に入れ、その上に鶏もも肉をのせる。
③ 水を加えて強火。
④ 沸騰したら箸で鍋底をかき混ぜる。
⑤ 吹きこぼれない程度に火を弱め、少し蓋をずらして17分煮る。
⑥ かぶ、塩を加えて3分煮る。
※ 半透明になるまで。
⑦ 鶏肉を取り出して火を止める。
⑧ かぶの葉を入れて蓋、少し蒸らす。
⑨ 鶏肉を食べやすい大きさに切って盛る。
⑩ 梅干しを添える。
※ 半熟卵をのせても◎
平野レミ「七臭粥」
さすがレミさん(笑)
材料(人分)
にんにく
香菜
セロリの葉
ニラ
パセリ
春菊
クレソン
@豚肩ロースしゃぶしゃぶ用:200g
@にんにく:2個
@米:1合
@水:10カップ
@塩:小さじ1.5~2
豆板醤
作り方
① 下ごしらえ
・ にんにくは叩いて皮をむく。
・ パセリはみじん切り、その他の野菜はざく切り。
・ 豚肉は一口大。
② 鍋に@を入れて強火。
③ 煮立ったらアクを除き、弱火で1時間。
④ 塩で味を調えて葉物を加えて混ぜる。
⑤ 好みで豆板醤を加える。
平野レミ「にんにく丸ごと粥」
七草粥のアレンジに。
丸ごとにんにくがゴロゴロ入ったお粥(笑)
材料(4人分)
豚小間:200g
にんにく:2個
米:1カップ
水:10カップ
和風だしパック:1袋
パクチーかニラ:1/2束
豆板醤:小さじ1
塩:少々
【パクチー(ニラ)醤油】
パクチー:大さじ3
醤油:大さじ3
作り方
① 下ごしらえ
・ パクチー(ニラ)は大さじ3杯分をみじん切り、残りはざく切り。
・ にんにくは欠片に分けて皮をむく。
② 鍋に肉、にんにく、米、水、和風だしパックを加えて強火。
③ 土鍋で炊く場合は、白く濁ってきたら鍋底をこそげとるように混ぜる。
④ 沸騰したらアクを除いて蓋。
※ 土鍋で炊く場合は、菜箸などを1本挟むと良い。
⑤ 弱火で40~60分煮込む。
⑥ パクチー(ニラ)と醤油を作る。
⑦ だしパックを取り出し、塩で味を調え火を止める。
⑧ ざく切りパクチー(ニラ)を加えて混ぜ、余熱で火を通す。
⑨ 豆板醤、パクチー(ニラ)醤油をかけていただく。
リュウジ「春の七草リゾット」
材料(人分)
七草:1/2パック
オリーブ油:大さじ1米:100㏄
コンソメ:小さじ1
粉チーズ:大さじ1
作り方
① 下ごしらえ
・ かぶと大根はみじん切り。
・ 他の葉物は粗みじん。
② 湯を500㏄沸かす。
③ 小さめのフライパンにかぶ、大根、オリーブ油を入れて軽く炒める。
④ 米を洗わずに加えて軽く炒め、コンソメを加える。
⑤ フライパンに湯の1/3量を入れ弱火~中火の間で煮る。
※ 水分が減ったら湯を足し、を繰り返しすべての湯を入れる。
⑥ もったりしたら、葉と粉チーズを加えて混ぜる。
⑦ 器に盛り粉チーズ、オリーブ油(各適量)をかける。
柳原尚之「七草がゆ」
尚さまだったら王道を教えてくださるでしょう!
材料(2~3人分)
ごはん:150g
切り餅:2個
かぶの葉:1/2個分
セリ:2~3本
塩:小さじ1/2
水:3カップ
作り方
① 下ごしらえ
・ 餅は半分にカット。
② 土鍋に水とごはんを入れて中火、煮立ったら餅を加える。
③ やや弱火にし、餅が柔らかくなってトロミがつくま炊く。
④ かぶの葉とセリは包丁で叩いてみじん切り。
⑤ 塩で味を調え、かぶの葉とセリを加えてサッと混ぜる。
⑥ 火を止めて椀によそう。
おすすめレシピ
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!