2022年1月17日(月)NHK「うまいッ!」
冬が旬の「なばな」
菜の花の一種で、花が咲く前の若い芽をいただく葉物野菜です。
三重県が生産日本一を誇り
お浸し、炒め、和え物、パスタ、天ぷら、漬物などなどに合う
万能野菜なんだそうです。
そして
ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、鉄分、食物繊維なども豊富!
季節によって風味も違うなばな
早速レシピをご紹介します。
「なばなの天ぷら」
材料(4人分)
なばな
水
小麦粉
揚げ油
塩
各適量
作り方
① 水と小麦粉を混ぜて天ぷら衣を作る。
② なばな全体に衣を絡める。
③ 揚げる。
④ 塩でいただくのが◎
「なばなのウインナー炒め」
茹でてもカサが減らない!
材料
なばな
ウィンナー
作り方
① なばなをサッと茹でて水けを絞り。食べやすくカット。
② ウインナーと炒める。
③ 塩・コショウ。
「なばなの塩ゆで」
材料
なばな:適量
塩:適量
すりごま
かつお節
醤油など
作り方
① 鍋に水を入れて火にかける。
② 沸いたら塩。
③ なばなの根元と茎を入れて10秒、葉を加えてサッと茹でる。
④ 水で冷まし、絞って食べやすい大きさにカット。
⑤ 好みの調味料でいただく。
「なばな餅」
材料(2~3人分)
なばな:1袋
餅:4~6個
めんつゆ:適量
すりごま:適量
かつお節:適量
作り方
① 茹でたなばなを1㎝に刻む。
② かつお節、すりごま、めんつゆと混ぜる。
③ 餅にたっぷり絡める。
※ スタジオ試食では「甘い」って声が。なばなの甘さ?
そのほかのメニュー
・ 雑煮に生のまま加え入れる。甘さと風味がだしに移る。
・ 餃子の具材に。
・ 梅と混ぜごはんに。
・ グラタンにも。ホワイトソースに負けない。
・ ベーコン巻も。なばなの甘みが際立つ。
・ 漬物。
・ 焼きそば。
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!