2022年1月24日(月)NHK 「梅沢富美男と東野幸治のまんぷくメシ!」
根までウマい!
宮城県はセリの生産量が全国1位だそうです。
個人的押しは三関なんですけど
赤貝と合わせて
名取の絶品飯
早速ご紹介します!
「セリのサラダ」
材料
セリの茎・葉:適量
オリーブ油:適量
塩:適量
作り方
① セリは食べやすい大きさに切る。
② オリーブ油、塩をかける。
※ サラダ感覚で。
「根っこの天ぷら」
材料
セリの根:適量
天ぷら粉:100g
水:100㎖
作り方
① 茎を少し残して切ったセリの根に、衣をつける。
② 揚げる。
※ セリから水分が出るので水はわずかに少なめに。
「セリ鍋」
グランプリ受賞作!
材料(3人分)
セリ:300g
鶏肉:200g
大根:1/2本
人参:1/2本
ゴボウ:1/2本
ひらたけ:1株
舞茸:1株
ぶなしめじ:1株
【鍋つゆ】
干し椎茸:20g
和風だしの素:大さじ1
めんつゆ:40㎖
醤油:60㎖
水:1ℓ
作り方
① 鍋につゆの材料を入れる。
② 根菜、鶏肉、キノコを順に加える。
③ 火が通ったらセリの根を加える。
④ 火が通ったらセリの茎・葉を加える。
⑤ 蓋をしてしんなりしたらOK。
セリのプチ情報
そもそも
セリと言われてピンときますでしょうか?
三つ葉と間違えたり、しないか(笑)
セリは日本原産の水生植物。
競り合うように生育するところからセリと呼ばれるようになったとも。
諸説あります
ビタミンC
葉酸
カリウム
鉄
などが豊富で、貧血の方には効果がある模様。
また
独特の香り成分にはリラックス効果があると言われています。
中国では漢方にも使われているとか。
ちなみに
パクチーもセリ科なんだそうです。
セリの収穫量日本一は宮城県で全体の約4割。
(2016年農水省)
宮城では
セリラーメン
セリ寿司(巻きずし)を食するのだとか。
「せりカツ丼(競り勝つ)」も
受験生に喜ばれるらしいです。
ウマいこと言うな~
「赤貝の刺身」
材料
赤貝
醤油:1
めんつゆ:1
わさび
作り方
① 赤貝のおしりにナイフをあて、真ん中部分を支点にして回す。
② 隙間にナイフを差し込んで貝をひらく。
③ 貝殻にナイフを滑らせるようにして4か所の貝柱を外す。
④ 身を取り出す。
⑤ 塩を揉み込んで水で洗い、表面のヌメリをとる。
⑥ ヒモを切り離して身をひらく。
※ 切り離さないギリギリまで包丁を入れる。
⑦ 身からワタを削ぐように切り離す。
⑧ 飾り包丁を入れ、まな板にたたきつけて身を引き締める。
※ ヒモは膜の部分を切り離してから食べる。
「みそばたき(赤貝のなめろう)」
漁師さんのとっておき!
材料(人分)
赤貝
白身魚
ねぎ
玉ねぎ
味噌
砂糖:各適量
作り方
① 材料を包丁でたたく。
※ 赤貝は食感が残る程度に。
※ 椀に刺身と入れて湯を注ぐと汁物に。
※ さらにごはんを入れお茶漬けのようにするのも◎
おすすめレシピ
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!