NHK「きょうの料理ビギナーズ」
テーマ「プロの和食」
今回は
和食の定番「煮魚」です。
ふっくら煮るコツは煮汁の割合!
早速ご紹介します!
>>関連タグ→カレイ
「カレイの煮つけ」

サワラやキンメダイでも◎
【黄金比】
水+酒10(魚と同じ重さ):醤油1:砂糖0.5
材料(2人分)
カレイ:切り身2切れ(200g)
ねぎ:適量
【煮汁】
酒:カップ1/2
水:カップ1/2
醤油:大さじ1
砂糖:大さじ1
作り方
① 下ごしらえ
・ ねぎは小口切り。
・ 鍋に湯を沸かして火を止め、カレイを1切れずつサッとくぐらせてクサミを取る。
・ 表面の色が変わったら氷水に入れてウロコや血合いを除く。② 鍋に煮汁の材料を混ぜ合わせる。
※ 鍋の大きさは魚がピッタリ入るくらいが◎
③ カレイを加えて強火。
※ 初めは少し揺らしてへりに魚が焼きつかないように。
④ 煮立ったら落し蓋、3分煮る。
※ 煮崩れを防ぎ、味もよく染みる。
⑤ カレイをそお~っと器に盛る。
⑥ 煮汁は強火でトロっとするまで煮詰め、カレイにかける。
⑦ 小口切りにして水にさらし水けをきったねぎを添える。
「白菜と油揚げのごま酢和え」
煮付けの箸休めに。
材料(2~3人分)
白菜:200g
塩:小さじ1/3
酢:大さじ1
砂糖:小さじ2.5
油揚げ:1枚
薄口醤油:小さじ1
白すりごま:大さじ6白ごま:適量
作り方
① 下ごしらえ
・ 白菜は軸と葉に切り分ける。
・ 軸は食べやすい大きさの棒状に、葉はざく切り。
② ポリ袋に葉から入れ、後から入れた軸に塩をかけてしっかり揉む。
※ 水が早く出て時間短縮。
③ 出てきた水けごと5分つける。うまみUP。
④ 水けをしっかり切る。
⑤ 酢、砂糖を加えてよく混ぜ合わせ揉み込む。
⑥ 油揚げは中火でこんがり焼く。粗熱を取って縦半分、1㎝幅。
⑦ 袋に薄口醤油、すりごま、油揚げを加えて和える。
⑧ 仕上げにも白ごまをふる。
2月号↓
プロに学ぶ和食
「ふっくらブリ照り・かぶなます」
「ジューシー竜田揚げ・塩鶏じゃが」
「カレイの煮つけ・白菜と油揚げのごま酢和え」
「豚バラひらひら大根・豚の味噌焼き」
「肉そぼろ丼・大根のそぼろ餡かけ」
「いりこだしの肉うどん・切干大根の煮物」
おすすめレシピ
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!
>>関連タグ→カレイ