2022年2月15日(火)NHK「きょうの料理」
四季折々の暮らしに合う保存食と手仕事を紹介するシリーズ。
今月の手仕事は井澤由美子さんの「きんかんの保存食」です。
ビタミンCが豊富で
古くからセキやのどの痛みをやわらげるために用いられてきたきんかん。
料理にもデザートにも使える便利な保存食を学び
日々の食事に取り入れたいものです。
ここでは
料理のアクセントに重宝する「きんかんの塩水漬け」が登場。
香りのよい漬け汁は
塩や醤油に置き換えて楽しみます。
ごま和えや白和えに加えたり
浅漬けに使ったり
ポテサラや煮込みにも◎
早速ご紹介します!
>>関連タグ→井澤由美子
「きんかんの塩水漬け」

材料
1.5ℓの保存瓶
きんかん:25個(500~550g)
塩水
水:3カップ
粗塩:40g
360kcal 塩分38.9g
作り方
① きんかんは洗う。竹串でなり口を取り、皮に4~5か所穴をあける。
※ 皮がはじけにくく味が入りやすくなる。
② 鍋にたっぷりの湯を沸かし、下準備したきんかんを1分茹でてザルに上げる。
※ エグミが抜けてすっきりした味わいに。
③ 流水で軽く洗って水けを拭き、清潔な保存瓶に入れる。
④ 小鍋に塩水の材料を入れて強火で沸騰、20~30秒煮立たせる。
⑥ 火から下ろして冷まし、瓶に注いで冷蔵庫に1日おく。
※ 翌日から食べごろ。きんかんが塩水に浸かった状態で冷蔵庫で1か月保存。
今回紹介されたレシピ
「きんかんの塩水漬け」
塩水漬アレンジ「きんかんバター・きんかんとささみのスープ」
「きんかんの白ワインシロップ煮」
白ワイン煮アレンジ「ポークソテーきんかんソース・きんかんドレッシング」
手仕事12か月
四季折々の暮らしに合う保存食と手仕事を紹介するシリーズ。
1月は杵島直美さんの「大根の漬物」
2月は井澤由美子さんの「きんかん」
4月は山脇りこさんの「たけのこ」
5月は横山タカ子さんの「実山椒」
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!