2022年6月7日(火)NHK「きょうの料理」
「初めての手仕事」
コウ静子さんが教えて下さる梅の楽しみ方は
完熟梅を使った「台湾茶梅」と「赤じそ茶梅」です。
アレンジレシピと合わせて
早速ご紹介します!
「赤じそ茶梅」
バラの花、ジャスミン、梅の花を使っても◎
材料
【塩漬け】
完熟梅:1㎏
ラム酒(ホワイト):80㎖
粗塩:50g
【本漬け】
きび糖:500g
赤じそ:(正味)30g
粗塩:6g
(赤じその正味の重さの約20%)
梅酢:大さじ1
作り方
塩漬け
「台湾茶梅」の作り方と同様に塩漬けする。
本漬け
① 赤じそは葉を摘み、流水でよく洗ってザルに上げ、水けを拭く。
② ボウルに入れて粗塩半量をもみ込み、黒い汁(アク)が出てきたら絞り汁は捨てる。
※ これをもう1回繰り返す。
③ 塩漬けの梅酢を加えて赤じそをほぐす。
④ 保存瓶の底に分量のきび糖からひとつかみを敷き、梅の1/3量を並べる。
⑤ 残りのきび糖の1/3量、赤じその1/3量の順に加える。
⑥ 残りも同様に繰り返して重ね入れる。
⑦ 時々揺すりながら、暗く涼しい場所に1か月置く。
「赤じそ茶梅のクッキー」
材料
直径4.5㎝の丸型16~18枚分
赤じそ茶梅:1個
赤じそ茶梅のシロップ:大さじ2+2/3(40g)
赤じそ茶梅の赤じそ:適量
なたね油:大さじ2.5(35g)オリーブ油や米油などの植物油でも◎
薄力粉:100g
アーモンドパウダー:35g
作り方
① 薄力粉とアーモンドパウダーは合わせてふるう。
② ボウルに茶梅のシロップを入れ、なたね油を加えて、白っぽく乳化するまで泡立て器でよく混ぜ合わせる。
③ ①を加えてさらに混ぜ、まとまってきたら丸めてラップで包む。
④ 冷蔵庫で30分休ませる。
⑤ オーブンは170℃に温める。
⑥ 台に軽く薄力粉(分量外)をふり、生地を4~5㎜厚さに麺棒でのばして型で抜く。
⑦ オーブンペーパーを敷いた天板に並べる。
⑧ 茶梅の赤じそを固く絞って広げ、少量ずつ生地にのせて軽く指で押さえる。
⑨ 茶梅は種を除いて軽く刻み、少量ずつのせる。
⑩ 170℃のオーブンで15~17分焼く。
55kcal 塩分0.1g
「ミニトマトとズッキーニの茶梅マリネ」
パプリカやキュウリも◎
材料(2人分)
ミニトマト:15個(200g)
ズッキーニ:1/2本(100g)
@赤じそ茶梅:4個
@酢:大さじ3
@赤じそ茶梅のシロップ:大さじ3
@赤じそ茶梅の赤じそ:少々
@オリーブ油:小さじ1/2
@塩:適量
150kcal 塩分2.0g
作り方
① 下ごしらえ
・ ズッキーニは3㎜厚さの半月形に切る。
・ 塩(適量)をふって軽くもみ、5分おいて軽く水けを絞る。
・ ミニトマトは熱湯につけ、冷水にとって湯むき。
※ 湯むきしない場合は、包丁で十文字に深く切り込みを入れる。
② ボウルに@を入れて混ぜ合わる。
③ ズッキーニとミニトマトを加えて和える。
④ 20~30分おいてなじませる。
おすすめレシピ
李映林
「梅干し」
「青梅の蜜煮・梅氷」
「青梅のカリカリ漬け・コチュジャン和え」
コウ静子
「台湾茶梅・茶梅トマトソースの冷製パスタ」
「赤じそ茶梅・クッキー・マリネ」
☆☆☆【食べチョク】こだわり食材が生産者から直接届くNo.1サイト
手仕事12か月
四季折々の暮らしに合う保存食と手仕事を紹介するシリーズ。
【2023年】
2月は渡辺麻紀さんの「柑橘の手仕事」
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!