2022年9月6日(火)NHK「あさイチ」
とりあえず驚きの干物のワザ
行ってみましょう!
早速ご紹介します!
裏が忙しくて出遅れました
だってピアスなんだもん
きょうも大木劇団ありそう?
最新干物事情
・ 洋風や無塩も。
・ レンチンで食べられるモノや骨抜き済のモノも。
アタラシイヒモノ↓

美味しく保存する方法
空気に触れさせずに冷凍保存。
でしょうな
① 表面の水けを取り除いて1枚ずつぴっちりラップ。
② ジッパー付き保存袋にIN。
③ 空気を抜いて密閉。
かたくなった干物の復活方法
焼いてから時間が経つとかたくクサくなりがち。
① 焼いて時間が経った干物の表面に酒(大さじ1)をまんべんなくかける。
② アルミホイルでふんわり包む。
※ 要、すき間。
③ フライパンに並べ中火で1分加熱。
④ 湯気が出てきたらOK。
※ アルコールが揮発するときにクサみも一緒に逃げるんですってよ。
…どうしてもレンチンで済ませたい場合は
身をほぐして酒振ってからチンしろってさ。
フライパンで美味しく焼く方法
・ 皮パリ!身はふっくらジューシーに。
① 冷凍干物は冷蔵庫に入れて焼く前に解凍。
② フライパンにサラダ油を引き弱火で1分余熱。
③ 干物を皮を下に並べる。
④ 中火で短時間焼く。
※ 焼くときに出てくる脂や水分はペーパーで軽く拭き取る。
→ 水分はクサミのもと。脂が多すぎると本来の味がぼやける。
⑤ 全体が白くなったら返す。
⑥ 身側は1分焼く。
・ ホッケの場合(皮がかたい!)
→ 身の周りが白くなったら返し
→ 身も皮と同じ時間焼く!
・ ししゃもは弱めの火で。
→ 触らず優しく!
グリルで美味しく焼く方法
香ばしさ!香り!はグリルしか勝たん。
① しっぽにアルミホイルを巻く。
② 弱火で1分予熱し、皮側から中火で焼く。
※ 予熱大事!魚がくっつかずにスルッととれるらしい。
※ 両面焼き仕様なら皮が強火で。
③ 3~4分したら焼き加減を確認。
→ 身全体が白くなったらOK。
→ 片面焼きの場合は返して1分。
副菜どうする?
優しい味の野菜料理が◎
・ トマトの煮びたし
・ 野菜のチーズ焼き(なす、ズッキーニ)
↑和田明日香さんが得意なアレ風
「揚げ干物」
・ 油ハネしづらい。
・ 短時間で揚がる。
・ アジ、さば、いわしなら骨まで行ける!
「干物の炊き込みごはん」
うすいはなこさん
干物の塩分で炊くイメージ。
ミニトマトのグルタミン酸が良き仕事。
材料(3人分)
あじの開き:1枚(サバ、さんま・いわしのみりん干しも美味)
ミニトマト:10個
米:2合
酒:大さじ1
醤油:小さじ2
作り方
① 炊飯釜に米、水、酒、醤油を入れて軽く混ぜる。
② アジをそのまま皮を上にしてのせる。
③ 周りに半分に切ったトマトをのせる。
※ 干物の上に具材をのせない!
→ 皮がふやけておいしくなくなる!
④ 炊き上がったら下記のように干物の骨を除いてほぐし加える。
骨の取り方
至れり尽くせりな番組やな笑
① 干物は皮を上に置く。
② しっぽをつまんで背骨と身の間に箸を入れたらスルッととれる。
③ 頭を外す。
④ ヒレとその周りの骨を除く。
⑤ ゼイゴを取り除く。
⑥ 返し、身の外側や腹の部分に残っている骨、ヒレを除く。
⑦ ほぐす。
15分で「アジの開きのアクアパッツァ」
岩田響子さん
材料(2人分)
あじの開き:2枚
あさり:200g
ミニトマト:6個
アスパラガス:3本
にんにく:1片
白ワイン:200㎖
オリーブ油:大さじ2
薄力粉:適量
コショウ:適宜
パセリ:適宜
作り方
① 下ごしらえ
・ にんにくはスライス。
・ ミニトマトは縦半分。
・ アスパラは食べやすい大きさに。
・ アジのゼイゴをハサミで切り落とし、皮面に小麦粉をまぶす。
② フライパンに油を引いてにんにくを弱火で炒め、香りが立ったら取り出す。
③ アジを皮面から並べて中火。
※ 皮がパリパリに!
④ 焦げ目がついたらアジを折りたたんで弱火。
⑤ あさり、野菜、白ワインを加えて蓋、8分加熱。
⑥ 5分経過したら野菜をスープに沈める。
干物の「すき焼き」
頭、しっぽ、ヒレを除いたサバの干物をぶつ切りにしてIN!
割り下を吸いやすいので厚めにカットが◎
ジャムで味変!?
サバなど
身に酸味のある干物との相性◎
材料
ブルーベリージャム:小さじ2
無糖ヨーグルト:大さじ1
粒マスタード:小さじ1
作り方
① 混ぜよ。
※ パンとも合う。
…黒酢やチリソースで味変するもよし。
「干物の揚げない春巻」
材料(2人分)
あじの開き:2枚
春巻の皮:4枚
青じそ:4枚
梅干し:中1個
ミニトマト:4個
サラダ油:適量
作り方
① 下ごしらえ
・ 骨あり干物の場合は骨を除く。
・ アジは1~2㎝大にハサミでカット。
・ 梅干し、トマトも刻む。
② アジ、梅干し、トマトを混ぜる。
③ 春巻の皮にしそを敷き、具材をのせて包む。
④ フライパンに油を引き中火で1分予熱。
⑤ 春巻きの巻き終わりを下にして並べ、蓋。
⑥ 中火で5分焼く(途中返す)
⑦ 蓋を外して水分を飛ばす。
おすすめレシピ
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!