2022年7月29日(金)NHK「きょうの料理」
志麻さんがご自身の台所から
日々のごはんづくりを楽にする知恵を教えて下さる
新シリーズ「タサン志麻の小さな台所」が始まりました。
ナレーションは浜野謙太さん。
心地よくて◎
2回目のテーマは
「夏のお助けごはん」です。
「暑くて疲れやすい夏は
料理はなるべく一品で済ませるようにしている」
という志麻さんの言葉が嬉しい!
志麻さんが夏によく作るという「サラダニーソワーズ」は
たっぷりの野菜とマグロの柵でボリューム満点なレシピ。
早速ご紹介します!
「サラダニーソワーズ」
本場はツナ缶を使用。
材料(3~4人分)
刺身用まぐろ:柵200g
じゃがいも:1個(100g)
サラダ菜:1個(100g)
さやいんげん:10本
キュウリ:1本(100g)
ミニトマト:8個
ピーマン:1/2個(20g)
黒オリーブ:種なし10個
アンチョビ:フィレ3~4枚
ゆで卵:2個分を4つ割り
枝豆:適宜
【ドレッシング】
フレンチマスタード:小さじ1
酢:大さじ1
塩:ひとつまみ
粗挽黒コショウ:適量
オリーブ油:大さじ3
作り方
① 下ごしらえ
・ じゃがいもはよく洗って皮付きのままふんわりラップ、600Wで3分レンチン。上下返してさらに3分チン。粗熱が取れたら皮を剥き1㎝厚さに切る。
・ サラダ菜は芯をつけたまま縦4~6等分。
※ 芯は汚れている部分だけを削る。
・ さやいんげんは両端を切り、枝豆と熱湯ででサッと茹でて水けをきる。
・ キュウリは皮を縞剥き、2㎝厚さの輪切り。
・ ミニトマトは縦半分。
・ ピーマンはお尻の方から薄い輪切りに。
・ アンチョビは細切り。
・ マグロはペーパータオルで水けをふき両面に塩・黒コショウ(各適量)。
② フライパンにオリーブ油(大さじ1)を中火で熱し、全面に焼き色がつくまで焼く。
※ 焼くと身が崩れやすくなるので、小さい面から焼くのが◎
③ 2㎝幅に切る。器に盛り、食べる直前にドレッシングをかける。
※ アンチョビとじゃがいもはセットで盛り付けると相性抜群。
【ドレッシング】
ボウルに材料を混ぜ、オリーブ油を少しずつ加えながらよく混ぜ合わせる。
※ 冷蔵庫で4~5日保存。
220kcal 塩分1.0g
志麻さん愛用ツールや離乳食まで載っています
段取りのコツは必見!
お悩み解消やアレンジ展開が非常に参考になりました↓
今回紹介されたレシピ
「タサン志麻の小さな台所②」
「オーブンでバーベキュー」
「サラダニーソワーズ」
「チョコレートのティラミス」
「桃とトマトのスープ」
志麻さんの愛用品
【スライサー】
志麻さんが家政婦を始めた当初、唯一持参していたアイテム。
手軽で美味しいフランスの定番サラダ「キャロットラペ」で威力を発揮。
【ザル】
ザルにボウルを被せて蓋のようにし、上下に振ればサラダスピナーに。
また、柔らかく茹でた野菜をギュッと押し付けて裏ごしすることもあるそうです。
スリースノー製をサイズ違いで愛用。
【ボウル】
深さがあり洗いやすいものを。
コンテの大中小を愛用。
【ペティナイフ】
かぼちゃや大きな塊肉以外は基本的にペティナイフ1本で調理なさってます。
ミソノ製。
【ブレンダー】
ブラウンのものを。
【ティファール鍋セット】
オーブンに入れたりそのまま食卓に出したり。
フライパン専用の蓋があるセットが◎だそうです。
【まな板】
「BIKITA Wood Life」
小回りの利く小さなものを使っていらっしゃいますね。
関連レシピ
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!