2022年11月28日(月)NHK「きょうの料理」
現代の食生活に合わせて
定番のレシピを見直してみたら?
ということで
「煮魚」のプロセスを
樋口直哉さんが合理的に整理しました!
「煮魚は手間がかかる」
そんなイメージを覆すレシピは
・霜降り不要
・冷たい煮汁から作る
・煮汁を煮詰めてソースのように仕上げる
という
半歩先行くネオ煮つけです。
早速ご紹介します。
>>関連タグ→樋口直哉
「ブリの煮つけNEO」
霜降り要らずの煮魚。
材料(2人分)
ぶり:2切れ(200g)
しょうが:1片(15g)
にんにく:1片(12g)
貝割菜:1パック
【煮汁】
酒:1/2カップ
水:1/2カップ
砂糖:大さじ3~4
醤油:大さじ2
290kcal 塩分1.8g
作り方
① 下ごしらえ
・ 貝割菜は根元を除く。
・ ブリは冷水で洗い、水分を拭く。
※ ブリは冷水で洗って表面のヌメリをとる。切り身なら「霜降り」要らず!
・ しょうがは叩き潰し粗く刻む。
・ にんにくも同様に潰して縦半分。
② 鍋に煮汁の材料とブリ、しょうが、にんにくを入れ、落し蓋をして中火。
③ 沸騰して3分煮てブリを取り出す。
※ 冷たいところから煮始める。
→ 手軽!
→ 熱い煮汁で魚の皮が破れる心配なし!
④ 貝割菜を加えてサッと火を通し、取り出す。
⑤ 火を強め、煮汁に好みのトロミがつくまで3~5分煮詰める。
⑥ ブリを戻し入れて揺すりながら温め、表面に煮汁を絡める。
※ ブリの表面に煮汁がのっかるくらいが目安。
⑦ 器に盛って煮汁をかけ、貝割菜を添える。
※ 煮魚の味を決めるのは煮汁の濃度。
※ ブリは加熱しすぎて堅くなる前にいったん取り出し、最後に鍋に戻して煮汁をソースのように絡める。
半歩先行くレシピ
「ゆで上げアスパラと目玉焼きNEO」
「豚のしょうが焼きNEO」
「ブリの煮つけNEO」
「もやし炒めNEO」
「白和えNEO」
おすすめレシピ
☆☆☆【食べチョク】こだわり食材が生産者から直接届くNo.1サイト
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!
>>関連タグ→樋口直哉