2023年1月6日(金)NHK「きょうの料理」
大原千鶴さんの「おいしく使いきる!大原千鶴の愛情ごはん」
家庭のフードロスを減らす工夫が満載です。
第10回は「正月料理の残り福」をテーマに
年末年始に食べきれなかった食材をアレンジするそうです。
「残り物に福」で大原さんのアイデア炸裂!
早速ご紹介します。
「もちおこわ」
材料(2~3人分)
切り餅:2個(100g)
米:1合(180㎖)
干し椎茸:2枚
ごぼう:40g
人参:40g
こんにゃく:40g
鶏もも肉:80g
@だし:1カップ
@干し椎茸の戻し汁:大さじ1
@薄口醤油:大さじ1
@砂糖:小さじ1
@塩:小さじ1/2
さやいんげん:適宜
砂糖
米油
330kcal 塩分2.1g
作り方
① 下ごしらえ
・ 米は洗ってザルに上げ、30分おく
・ 干し椎茸は水に浸けて冷蔵庫で一晩戻す。石突きは切り落とす。
・ 干し椎茸、ゴボウ、人参、こんにゃく、鶏肉はそれぞれ1㎝角。
・ こんにゃくは砂糖(ひとつまみ)をまぶして揉み、2分おいて洗い水けをきる。
※ 浸透圧を利用「ガッテンより」
② フライパンに米油(小さじ1)を中火で熱し、具材を入れて炒める。
③ 鶏肉の色が変わったら@を加え、沸いたら1~2分煮て火を止め粗熱をとる。
④ 切り餅は4等分。
⑤ 炊飯釜に米を入れ、煮汁をザルで濾しながら加える。
※ 水分量の確認のため。
⓺ 1合の目盛りより少し低めに水を注ぐ。
※ 野菜から水分が出るため。
⑦ 具材と餅をのせて普通に炊飯。
⑧ 炊き上がったら、よく混ぜて器に盛る。
※ 炊き上がりは表面の粘りが強いのでよく混ぜる。
⑨ 彩として茹でて小口切りにしたさやいんげんを散らしても。
※ 冷めると餅が落ち着いてよりおこわらしく。
「納豆もち」
「今年から芸風変わった?」
材料(1人分)
切り餅:1個(50g)
@納豆:1/2パック(20g)
@砂糖:小さじ1
@塩:ひとつまみ
ⓑきな粉:大さじ1
ⓑ砂糖:大さじ1/2
ⓑ塩:少々
200kcal 塩分1.6g
作り方
① @、ⓑはそれぞれ混ぜておく。
② 表面加工してあるフライパン小に切り餅と水(大さじ2)を入れる。
③ 蓋をして弱火で5分、途中上下返して加熱する。
④ 火を止めて1分余熱で餅をふやかす。
「だらしない感じ(笑)」
⑤ 餅をオーブンペーパーに取り出し、ヘラで広げ、@をのせて半分に折りたたむ。
⓺ 端を手でギュッと押さえてとめる。
⑦ ⓑを全体にまぶす。
⑧ 好みで食べやすく切り、器に盛る。
正月料理の残り福レシピ
「もちおこわ・納豆もち」
「黒豆のミルクゼリー」
「かまぼこ&れんこんチップス」
おすすめレシピ
☆☆☆【食べチョク】こだわり食材が生産者から直接届くNo.1サイト
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!