2023年1月24日(火)NHK「あさイチ」
・包丁の使い方
・洗い物のコツ
・かぼちゃの煮物
・野菜の保存法
・掃除術
などなどプロののワザを
ご紹介します!
>>関連タグ→
包丁の使い方
脇雅代さん
・ 包丁を持つ手側の足を半歩ひいて立つ。
→ 手首が真っすぐに。
・ 調理台からこぶし一つ分離れて立つ。
・ 大根を切るときは大根を前後に動かしながら。
・ トマトは刺して、そこに刃を当てて切る。
・ ゆで卵は切って押さえてそっと包丁を抜く。
・ 醤油スプレー
→ 使用後はちょっとゆすぐ。結晶化を防ぐ。
煮物のワザ
野﨑洋光さん
・ 小さめの鍋を使う!
→ かぼちゃがぴったりはまるサイズを。
・ 煮魚。
→ 冷たいうちから煮て、沸騰する直前に火を弱めて煮すぎない!
→ 先に塩をふって20分おいて下味をつけ、サッと湯通してから煮る。
・ おひたし
→ スプレー醤油!
・ 落し蓋は木、推奨。
→ 重さで具材が動かない。
堀江家のテク
ほりえさわこさん
・ 野菜は買ってきたら切って冷蔵保存。
→ ペーパータオルを1枚敷いて、切った小松菜を入れる。
・ 使いかけの野菜も同様に1つの密閉容器に入れる。
→ ラップ要らずで迷子にもならない!
・ レモン、にんにくなどのニオイは?
→ 他の野菜に移ることはなさそう。
→ レモンは切り口を下にして。にんにくは皮を剥かずに。
※ エチレンガスを多く出すものはNG。
→ りんご、アボカド、バナナ、もも、梨など
・ 小ねぎ。
→ 先から刻む。
→ 袋の先を縛って保存。
・ 1度あけた瓶にはクッキングシートを挟む。
→ 蓋のベタベタや錆を防ぐ。
段取り術
脇雅代さんは
ル・マンレースに参加するチームの料理長を10年務めた!
・ 使ったらすぐに洗うものは?
→ ザルとおろし金!
→ 油汚れがないから。
→ タワシを使ってサッと流水で。
・ コップを洗って端に置いて菜箸置きに(伝わらんかなw)
油汚れ
菰田欣也さん
・ スポンジを泡立ててから。
→ 皿を洗った泡を回収して次の皿に使う!
→ 追い洗剤要らず(笑)10枚は余裕。
→ 最後に洗い流す。
・ コンロの油汚れは雑巾で水拭き(お湯)
→ スピードが大事!
・ 油汚れはアルカリ電解水で落とす。
→ ア:アの法則。
フライパン
・ 揺する!
・ 肉は焼いた時間分寝かす。
「」
材料(人分)
作り方
① 下ごしらえ
・
「」
材料(人分)
作り方
① 下ごしらえ
・
おすすめレシピ
おしまいに
演舞場へおでけけしてきます
加筆・訂正は帰宅してから(笑)
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!