2021年2月 NHKで放送された「おいしいのきっかけ」
栗原さん手作りの万能肉みそを使った担々麺です。
シンプルなのに味わい深い一品。
麺類をアツアツで提供するための
栗原流の段取りも必見です。
早速ご紹介します!
「万能肉みそ」
栗原さんの肉みそレシピをいくつか見ましたが
今回は非常にシンプルになっています。
材料(作りやすい分量)
粗挽合いびき肉:400g
サラダ油:大さじ1~2
@紹興酒:大さじ2(酒でもOK)
@醤油:大さじ2
@味噌:大さじ1
@砂糖:小さじ1
作り方
① フライパンに油を入れて中火で熱する。
② ひき肉を広げ入れる。
③ 焼きつけてほぐしながら炒める。
④ 全体に火が通ったら@を加える。
⑤ 汁けがほぼなくなるまで混ぜながら炒める。
肉が汁を吸うので煮詰めすぎない!
※ 冷蔵庫で2~3日、冷凍庫で2週間保存。
タサン志麻さんも
ひき肉を炒めるときのコツを教えてくださっていました↓
万能シリーズ!
「担々麺」
肉みそ、具材、スープの準備をしてから
麺を茹で始めるのがポイント。
また
野菜は食感を生かすため別々に炒めるのも大事だそうです。
「段取りは命!」
材料(1人分)
もやし:1/2袋(100g)
青梗菜:1/2株(60g)
@白練りごま:大さじ3~4
@醤油:大さじ1
@酢:小さじ1
スープ:2カップ
サラダ油:小さじ1
サラダ油:小さじ1(足す)
生中華麺:1玉
肉みそ:適量
ラー油:適宜
花椒:適宜
ザーサイ:適宜
メンマ:適宜
作り方
① もやしはひげ根を取り、洗って水けをきる。
② 青梗菜は6㎝長さに切り、軸の太い部分は半分に切る。
③ 器に@を入れて混ぜる。
④ スープを温める。
⑤ フライパンに油を強火で熱する。
⑥ 青梗菜の軸を炒め、油が回ったら葉を加える。
⑦ 塩・コショウをふって取り出す。
⑧ フライパンにサラダ油を足してもやしを強火で炒める。
⑨ 塩・コショウをふる。
⑩ 鍋に湯を沸かし、麺を表示通りに茹でる。
※ 麺は空気を入れるようにほぐしてから鍋に落とす。
⑪ ザルに上げ湯切りする。
⑫ スープが煮立ったら器に注ぎ@を溶かすようによく混ぜる。
⑬ 麺をスープに入れて軽くほぐす。
⑭ 青梗菜ともやし、肉みそをのせる。
※ 好みでラー油、すりつぶした花椒、ザーサイ、メンマを添えても。
・ペーストタイプの中華風スープの素:小さじ1/2を
2カップの湯で溶いたもの
こういうヤツではなかろうか↓
有名すぎる味覇とか。
あるいは
・中華風顆粒スープの素:小さじ1を
2カップの湯で溶いたもの
などで良いそうです。
化学調味料無添加のコチラ使い勝手が良いようで↓
今回紹介された他のレシピ集
おしまいに
万能肉みそは
炒め物やチャーハンに利用すると美味しいそうです。
以上
栗原はるみさんの
「万能肉みそ」と「担々麺」でした。
どうぞ試してみてくださいね。
ご覧くださりありがとうございました!