2021年2月1日(月)NHKで放送された「うまいッ!」
1番ニラを活かしたレシピ
早速ご紹介します!
鹿沼のニラがうまいワケ
ニラは
1つの株から年に6~8回収獲できますが
1番ニラは
文字通り1番最初に収穫したニラを指します。
寒いこの時期が旬の1番ニラ。
甘くてやわらかくてうまいのです。
取りたての切り口から出る水分はシロップ並み!
その理由は
・前年の6月から育てたニラを冬の寒さに当てて甘みを蓄えさせる。
・このニラの地上部は枯れる(0番ニラ)
・次に出る1番ニラに養分がいきわたって甘く肉厚にそだつ。
そんな風なメカニズムらしかったです
茎が太く、1㎝以上あるものが
1番ニラの可能が高いそうです!
(2021年5月12日NHKガッテンより)
鹿沼名物「ニラそば」

ニラの香りと甘さを味わえる鹿沼の名物料理「ニラそば」
ニラは
ねぎよりも旨み成分があると言われているので
そばに添える薬味にピッタリ。
8秒!「おひたし」
① 沸騰した鍋を火からおろし、1番ニラを根元部分だけ湯につけて5秒。
② ニラ全体を湯につけて3秒で引き上げる。
③ 氷水で冷やし、食べやすい大きさに切る。
④ 醤油で和えてかつお節をふったら、甘味が際立つ「1番ニラのおひたし」
「ニラしゃぶ」
① かつおだしを煮立たせてもやしを入れる。
② ニラ(1把)を投入し、豚(適量)をしゃぶしゃぶ!
③ 豚でニラをくるんで「いただきます!」
※ オリーブ油と塩のたれでいただいても美味。
「ニラのお好み焼き」
材料(2人分)
1番ニラ:1把
豚肉:70g
長芋:150g
桜エビ:適量
卵:1個
小麦粉:100g
水:120㎖
マヨ:適宜
ソース:適宜
青のり:適宜
かつお節:適宜
作り方
① 小麦粉、水、すりおろした長芋、卵を混ぜて生地を作る。
② 2㎝長さに切ったニラと桜エビを加えて混ぜる。
③ フライパンに生地を入れ、豚肉をのせて蓋をする。
④ 3分焼いて返し、さらに3分こんがり焼く。
※ 1番ニラの甘味が生きる!
「ニラの軸のかき揚げ」
実はとっても甘い1番ニラの軸(根元)を使います。
生産者さん「一番おいしい部分です」
鹿沼の直売所では軸だけのパックが売られています!
材料(2人分)
1番ニラの軸:100g
桜エビ:適量
ちりめんじゃこ:適量
天ぷら粉:50g
水:70g
作り方
① 具材に衣をつける。
② 180℃で1分、返して40秒カラッと揚げる。
軸がすぐに煮えるので、生でも食べられる具材と合わせるのがポイント。
衣や上手な揚げ方はコチラを参考になさってくださいね↓
おしまいに
ニラに含まれるアリシンという物質は
動脈硬化の予防になるんだとか。
一番ニラ、すぐ買います(笑)
ぜひ参考になさってくださいね。
ご覧くださりありがとうございました!