2021年4月25日(日)テレビ朝日系「相葉マナブ」
「産地ごはん」は
神奈川県伊勢原市のアスパラガスを使った絶品料理を学びます。
前の年の栄養を蓄えて育った春芽のアスパラは
柔らかくて甘いのが特徴だそうです。
なんと
穂先よりも根元の方が甘い!
アスパラの実力、早速ご紹介します!
「生アスパラのタコス」

先端ほど風味が強く、下に行くほど甘みが強い!
材料(2個分)
アスパラガス:2本
トルティーヤ:2枚
豚バラ肉:4枚
【タコスソース】
玉ねぎ:小1/4個
トマト:1/2個
レモン汁:大さじ1/2
塩:小さじ1/4
コショウ:少々
おろしにんにく:少々
作り方
① 下ごしらえ
・ 玉ねぎはみじん切り。
・ トマトは7~8㎜角。
・ アスパラガスは根元をピーラーでむく。2等分。
※ 皮をむいて食感の変化も楽しむ。
② タコスソースの材料をよく混ぜる。
③ フライパンでトルティーヤを温める。
④ 豚バラをカリッと焼く。
⑤ トルティーヤに肉、アスパラをのせ、ソースをかけて巻く。
「アスパラ焼きびたし」
アレンジメニューがたくさんあるので大量に作るのが正解!
材料
アスパラガス:4本
水:大さじ3
めんつゆ:大さじ3
作り方
① アスパラは根元をピーラーでむき中火で3分焼く。
② 焼き色がついたら返して2分焼く。
※ 焼いて余分な水分を飛ばす。
② 密閉袋に水とめんつゆを入れる。
※ 残ったつゆは「卵かけ」に使います。
③ アスパラを袋に入れて常温で1時間漬ける。
※ 穂先と根元の漬かり具合の違いを楽しむ!
「焼きびたしアスパラの卵ごはん」

材料(1人分)
焼びたしアスパラの根元:30g
長芋:30g
焼びたし漬け汁:大さじ3
卵黄:1個分
作り方
① 焼びたしアスパラは根元の方を7㎜の小口切り。
② 長芋は5㎜角。
③ 漬け汁で和える。
④ ③をごはんにかけ卵黄をのせる。
「アスパラ餃子」
味付きなので何もつけずにいただきます。
材料(14~16個分)
焼びたしアスパラの根元:100g
しょうが:1/2片
豚ひき肉:100g
@酒:小さじ1
@オイスターソース:小さじ1
@塩・コショウ:各少々
餃子の皮:14~16枚
作り方
① 下ごしらえ
・ 焼びたしアスパラを小口切り。
・ しょうがはみじん切り。
② 豚ひき肉にしょうが、@、アスパラを加えて粘りが出るまで混ぜる。
③ 皮で包む。
④ フライパンにごま油(大さじ1/2)を引き餃子を並べる。
⑤ 強火で2分焼く。
⑥ 底に焼き色がついたら水(50㎖)を加える。
⑦ 蓋をして弱火で3分蒸し焼き。
⑧ 蓋を取って水けを飛ばして出来上がり。
マヨと粉チで「アスパラ1本揚げ」
最高の居酒屋メニュー!天才だ!
材料
アスパラガス:2本
マヨネーズ:適量
粉チーズ:適量
作り方
① アスパラガス全体にマヨネーズを塗りまくる。
② 粉チーズをまぶす。
③ オーブントースターで4分焼く。
※ 1本で1杯(笑)
「アスパラのいかだ焼き」

材料
18×18の耐熱容器1個分
アスパラガス18~20本
長ねぎ:10㎝
鶏ももひき肉:400g
@醤油:大さじ1/2
@みりん:大さじ1
@酒:大さじ1
@味噌:大さじ1/2
【しょうが餡】
☆鶏ガラスープ:100㎖
☆みりん:大さじ1
☆醤油:大さじ1/2
水溶き片栗粉
水:大さじ1/2
片栗粉:大さじ1/2
おろししょうが:小さじ1
作り方
① 下ごしらえ
・ 長ねぎはみじん切り。
② ボウルに鶏ひき肉、長ねぎ、@を入れてよく混ぜる。
③ 耐熱容器に肉ダネを敷き詰める。
④ アスパラを穂先と根本が交互になるように並べる。
⑤ 肉を平らに重ねる。
⑥ 再びアスパラをのせる。
⑦ 180℃のオーブンで35分焼く。
⑧ ☆を沸騰させたら水溶き片栗粉でトロミをつける。
⑨ 火を止めておろししょうがを加える。
⑩ いかだ焼きを切り分けてしょうが餡をかけていただく。
「アスパラの塩焼きそば」

材料(2人分)
アスパラガス:8本
桜えび:大さじ4(8g)
焼きそば麺:2玉
にんにく:1片
しょうが:1片
鶏ガラスープの素:小さじ1
コショウ:適量
ラー油:適量
作り方
① 下ごしらえ
・ にんにく、しょうがはみじん切り。
・ アスパラガスは斜め切り。
② 中華鍋にサラダ油(大さじ1)を引いてにんにく、しょうがを炒める。
③ 香りが立ったらアスパラガスを加えて炒める。
④ 麺、水(大さじ2)を入れてほぐす。
⑤ 鶏ガラスープの素、桜えび、塩(小さじ1/3)コショウを加えて炒める。
⑥ ラー油をかけたら出来上がり。
おすすめ「アスパラ」レシピ
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
ご覧くださりありがとうございました。
今日も楽しい食卓でありますように!