2021年7月21日(水)NHK「梅沢富美男と東野幸治のまんぷくメシ!」
全国の美味しそうな漬物がガンガン紹介された素敵な回です。
生産者さんの知恵はどれも興味深いもの。
あれもこれも漬物に?
特に「青梅の塩昆布漬け」が気になります!
早速チャレンジしましょう。
「津田かぶのぬか漬け」
まが玉みたいな津田かぶを樽に漬ける本格レシピ!
少量なら袋漬けでもラップ漬けでも◎
材料
津田かぶ:10㎏
ぬか:700g
塩:400g
水:適量
作り方
① 津田かぶは5日程度冷たい風にあてながら天日干し。
② 葉をかぶに巻き付ける。
③ 塩とぬかを混ぜる。
④ 樽に津田かぶと③を交互に入れる。
※ 隙間なく詰める。
⑤ 1段目のかぶがかぶるくらいの塩水を樽に入れる。
※ 水が出やすくなる。塩は分量から適量使用する。
⑥ 重石をのせて1週間おく。
※ かぶから水分が出てきたら食べごろ。
※ 葉を刻んでごはんにのせ、おろししょうがをのせても◎
「しゃくし菜の塩漬け」
秩父キター!
しゃくし菜とは雪白体菜(せっぱくたいさい)
材料(1樽分)
しゃくし菜:25㎏
塩:950g+300g
作り方
① 大きなしゃくし菜は縦に半割か四つ割。
② 2~3日天日干しして水分を抜く。
③ 株元に×の切り込みを入れる。
④ 下漬け。樽にしゃくし菜を1段分敷き詰め塩(950g)をふる。
※ 繰り返す。
⑤ しゃくし菜の重さの3倍の重石を乗せ7~10日おく。
⑥ 水が出てきたらさっと水洗い。
⑦ 本漬け。樽にしゃくし菜を1段分敷き詰め塩(300g)をふる。
※ 繰り返す。
⑧ 少し軽めの重しをのせる。
※ 7日程度で食べられる。
※ 春先まで樽で保存。その後冷凍保存すると年中楽しめる。
「しゃくし菜入り炭酸まんじゅう」
ソウルフード炭酸まんじゅう!
材料(7個分)
小麦粉:200g
重曹:5g
しゃくし菜:適量
サラダ油:少量
【砂糖液】
黒砂糖:200g
水:200㎖
はちみつ:60g
作り方
① 砂糖液を煮立てておく。
② しゃくし菜はみじん切り。
③ サラダ油で炒める。
④ 小麦粉に重曹を入れ砂糖液を加えながらよく混ぜる。
※ 砂糖液はこね具合で量を加減。うどんよりやわらかめに調節。
⑤ こねた生地にしゃくし菜を入れて丸める。
⑥ 13~15分蒸す。
「白菜の塩漬け」
① 白菜(1/8個)に塩(大さじ2)をふりかける。
② 漬物石を置き一晩寝かせる。
※ 4~5時間で浅漬けの出来上がり。
「白菜の漬物餃子」
タレは白菜の食べるラー油みたいですね。美味しそう!
材料
白菜の塩漬け:150g
豚ひき肉:150g
にんにく:1片
卵:1個
塩・コショウ:各少々
サラダ油:大さじ1
餃子の皮:適量
ごま油:適量
【タレ】
白菜の漬物:30g
にんにく:1/2個
ラー油:30g
醤油:大さじ2
昆布だし醤油:少々
作り方
① 漬物とにんにくはみじん切り。
② 豚ひき肉、サラダ油、卵、塩・コショウを混ぜ合わせて肉ダネを作る。
③ 皮で包む。
④ サラダ油を引いて餃子を並べる。
⑤ 水を入れて蓋。中火で焼き色をつける。
⑥ 最後にごま油を回し入れ皮をパリッと仕上げる。
⑦ 白菜の漬物をみじん切りして材料を合わせタレを作る。
「きのこの浅漬け」
材料
ぶなしめじ:100g
えのきだけ:50g
なめこ:50g
ズッキーニ:1本
浅漬けの素:適量
作り方
① きのこは石づきを落としてほぐす。
② なめこは水で洗って水けをきる。
③ ぶなしめじを下茹で。
④ 沸騰してきたらえのきだけ、なめこを加えて軽く茹でる。
⑤ 沸騰したら湯切り。
⑥ ズッキーニを食べやすい大きさにカット。
⑦ 粗熱をとったきのこと合わせる。
⑧ 浅漬けの素をかけて冷蔵庫で半日おく。
「レタスの浅漬け」
材料
レタス:1/4個
浅漬けの素:大さじ2
作り方
① レタスは食べやすい大きさにちぎる。
② 浅漬けの素をかける。
③ サッと混ぜて一晩おく。
当家の「浅漬けの素」的なもの
少し酸っぱいくらいが好み。
おおよその分量です。
大丈夫!それなりになんとかなります(笑)
水(1カップ)顆粒だし(大さじ1)酢(大さじ2.5)醤油(大さじ1強)砂糖(小さじ1)塩(大さじ1)をひと煮立ち。
冷まして袋漬け。
どなたのレシピだっけか?愛用中。
白だし(大さじ2)酢(大さじ1強)醤油(小さじ1)砂糖(小さじ1)を混ぜるだけ。
ポイントはしっかり溶かすこと(笑)
白だし使いの酔いどれ王子だったかな
「大葉のピリ辛漬け」
材料
大葉:50枚程度
【漬けダレ】
@ストレートめんつゆ:300㎖
@にんにく:2片
@唐辛子:適量
@炒りごま:適量
@ごま油:小さじ2
作り方
① @を混ぜる。
② 大葉を1枚ずつ漬けダレに浸し、清潔な保存容器に入れる。
③ 大葉が浸かるくらい漬けダレを注ぐ。
④ 冷蔵庫で一晩寝かす。
「ピーナッツもやしの酢漬け」
材料
ピーナッツもやし:100g
らっきょう酢:100㎖
茹で汁:100㎖
作り方
① 沸騰した湯にピーナッツもやしを入れて2~3分茹でる。
② 茹でたピーナッツもやしとらっきょう酢、茹で汁を清潔な保存瓶に入れる。
③ 1日おいて味が染みたら出来上がり。

とおーい記憶の能古島!
「青梅の塩昆布漬け」
材料
甲州小梅:500g
塩昆布:50g
酢:200㎖
醤油:15㎖
作り方
① 下ごしらえ
・ 梅は2~4時間水に浸けてアク抜き。
・ 静かに洗って水分をしっかり拭き取る。
② 梅の「なり口」を竹串で取る。
③ 清潔な保存瓶に塩昆布と交互に入れる。
④ 酢と醤油を注ぐ。
⑤ 常温で1週間漬けた後冷蔵庫に入れる。
※ 食感よく1年ほどおいしく食べられる。
おすすめレシピ
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!