2021年9月14日(火)テレビ朝日系「林修の今でしょ!講座」
今回は
「豆乳vs牛乳vsアーモンドミルク」
3大ミルクの徹底比較です。
肌トラブル、肥満対策、頭痛、風邪、筋肉強化、胃腸の悩みなどなど
症状別最適ミルクはどれなのか?
そもそも栄養や健康パワーはどう違うのか?
取り入れやすいレシピも
早速ご紹介します!
アレルギーにはご注意ください
筋肉量がUPするのは「牛乳」
ボディビルダーも注目の成分が多く入っている。
「マッチョにとって牛乳は宝(笑)」
・ タンパク質の質が違う。ホエイとカゼインが豊富。
・ ホエイは他のタンパク質より早く吸収される。
・ カゼインで筋肉の合成が長く続く。
・ 運動の直後30分以内にコップ1杯飲むのが◎
・ 毎日200㎖飲むと体脂肪が減る⁉(女子高生のデータ)
牛乳パックで「牛乳フルーツ寒天」
ビタミンB2とビタミンCの組み合わせが疲労回復におすすめ。
材料
缶詰などのフルーツ:500g
寒天
砂糖
牛乳
作り方
① 角切りにした缶詰のフルーツ、バナナを用意。
② 鍋に水と寒天を入れて中火。
③ 砂糖、牛乳を少しずつ加えて加熱。
④ フルーツを加える。
⑤ 牛乳パックを氷水で冷やしながら具材を入れる。
※ フルーツが一ヶ所に固まらないように少しずつ入れるのがポイント。
⑥ 冷蔵庫で2時間冷やす。
牛乳のレシピ一覧はココ
肌の悩みには「豆乳」
・ 無調整豆乳:大豆と水のみ。カロリーを気にするならコレ!
・ 調整豆乳:砂糖や塩などを加えて飲みやすく製造。
・ 豆乳飲料:調整豆乳に味や香料を加えた物。
・ 1日200㎖を1~2本が◎
・ 飲むタイミングは朝!(肌への働きを期待する場合)
・ イソフラボンがコラーゲンの生まれ変わりを促進する→シワ対策に。
・ イソフラボンはメラニンの生成を抑える働きも期待できる→シミ対策に。
・ 豆腐より栄養の消化・吸収が良い。
・ 料理に使う場合、沸騰はNG!→具材に火を通した後で仕上げに豆乳を加えて温めるのが◎
「豆乳アイス」
牛乳アレルギーの子どもに母の愛から生まれた一品♡
① 豆乳をミニパックごと凍らせる。
② 冷凍庫から出して3~5分おいていただく。
※ 容器が開けやすく食感も滑らかに。
※ 凍らせてもイソフラボンは減らない。
「豆乳のみそ汁」
MISOJYUのレシピ。
林先生「爽やかなカルボナーラ」
材料(2人分)
里芋水煮:6個
和風だし:大さじ1
鶏ガラだし:大さじ1
ねぎ:1/2本
生クリーム:100㎖
バター:大さじ1
ベーコン:適量
豆乳:200㎖
水:200㎖
醤油:小さじ1
白味噌:大さじ2
作り方
① ベーコンをバターで炒めて醤油を絡める。
※ 淡泊な豆乳にバター醤油でコクを出す。
② 食べやすい大きさに切った里芋、ねぎを加える。
③ 水、和風だし、鶏ガラだし、白味噌を加える。
④ 具材に火が通ったら、仕上げに豆乳、生クリームを加える。
胃腸の疲労回復には「豆乳」
・ 大豆オリゴ糖は消化・吸収されず大腸に届き善玉菌のエサになる。
・ きなこ豆乳、豆乳ヨーグルトがおすすめ。
マスク頭痛に効くのは「豆乳」
・ マグネシウムが痛みを感じる神経の働きを抑制。
・ 鉄分が脳内に酸素を運び、血管の拡張を抑制。
・ 1日200㎖を2パック摂取で◎
「豆乳とキウイのスムージー」
ビタミンCと一緒に摂取することで鉄分の吸収率がUP。
材料(1人分)
キウイ:1/2個
小松菜:適量
豆乳:200㎖
作り方
① 材料をミキサーで撹拌。
「フレンチみそ豆乳ラーメン」
ただいま、変身中。のレシピ。
豆乳はカリウムも豊富なので余分な塩分を排出する。
材料(1人分)
インスタント味噌ラーメン
ひき肉
にんにく
きのこ(マッシュルーム、舞茸など)
青梗菜
豆乳:150㎖
水:150㎖
作り方
① 鍋に湯を沸かす。
② フライパンでひき肉とにんにくを軽く炒める。
③ キノコを加えてさらに炒める。
③ 水、添付の味噌スープの素を加える。
④ 具材に火が通ったら豆乳を加えて火を止める。
⑤ 別鍋で麺と青梗菜を茹でる。
⑥ 茹でた麺と豆乳みそスープを合わせる。
豆乳のレシピ一覧はココ
肥満対策には「アーモンドミルク」
アーモンドミルクは乳化しているため白い。
・ 牛乳、豆乳に比べてカロリー、糖質が半分以下。
・ オレイン酸は体に良い脂。余分な脂を排出してくれる。
・ オレイン酸には満腹中枢を刺激する働きがある→食前1時間(あるいは食間)に飲むのが◎
風邪予防には「アーモンドミルク」
・ 免疫力UP効果が期待のビタミンEが豊富。
・ ビタミンEは熱に強いので料理にもおすすめ。
・ 1日200㎖1パックで免疫力UP!
「アーモンドミルクみそ汁」
バインミートーキョーのレシピ。
アーモンドミルク×味噌がダブルの抗酸化力。
材料
アーモンドミルク
油揚げ
ねぎ
味噌
作り方
① 水のかわりにアーモンドミルクを使う!
② 火が通りやすい油揚げやねぎを加える。
※ アーモンドミルクの風味を残すため。
③ ふつふつしたら火を止めて味噌を溶く。
「アーモンドミルク×シリアル」
お手軽度№1
「アーモンドミルクラテ」
コーヒーにアーモンドミルクを加える。
「アーモンドミルク鍋」
アーモンドミルクのビタミンEは熱に強いので鍋もおすすめ。
アーモンドミルクのレシピ一覧
おすすめレシピ
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
アレルギーにはご注意を
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!