G-1N9MXZG78Z 【林修】東大生ランキング!「勉強になる東京の名所」BEST25

【林修】東大生ランキング!「勉強になる東京の名所」BEST25

スポンサーリンク

2021年10月26日(火)テレビ朝日系「東大生ランキング

現役東大生500人が選ぶ「勉強になる東京の名所

見慣れた名所も
東大生の視点で見ると学びの宝庫だと言います。
ぼーっと生きててごめんなさいだな、こりゃ(笑)

果たして1位に選ばれるのは?
早速ご紹介します!

なんと3時間SPとのこと!
のんびり更新して参ります

なんとかたどり着きました

スポンサーリンク
スポンサーリンク

25位:神保町

・ 世界最大級の古書店街。
・ 研究書を探しに行く。

「カレーを食べる街かと思ってた」

24位:国立天文台(三鷹)

・ 宇宙についてわからないことがあればここへ。
・ 日本天文学の最高峰研究機関。
・ もともとは東大の研究機関。

国立天文台(NAOJ)
国立天文台は、世界最先端の観測施設を擁する日本の天文学のナショナルセンターです。大学共同利用機関として全国の研究者の共同利用を進めるとともに、共同研究を含む観測・研究・開発を広く推進し、また国際協力の窓口として、天文学および関連分野の発展のために活動しています。

23位:台場

・ 日本史の勉強になる。

22位:飛鳥山公園

・ 渋沢栄一も愛した江戸のディズニーランド(笑)
・ 邸宅跡は青淵文庫。
・ 花見文化が庶民へ。
・ 吉宗の飛鳥山開発の功績が書かれた石碑は必見。
・「かわらけ投げ」が流行。
→ 林先生「コレが楽しいんですって!肩いわすまで投げます(笑)」

国指定重要文化財 晩香廬・青淵文庫内部公開|お知らせ|ニュース・更新情報|渋沢史料館|公益財団法人 渋沢栄一記念財団
渋沢栄一の活動を広く紹介する博物館として、1982年に開館。かつて栄一が住んでいた旧渋沢邸跡地に建つ。栄一の生涯と事績に関する資料を収蔵・展示し、関連イベントなども随時開催。旧渋沢庭園に残る大正期の2棟の建築「晩香廬」「青淵文庫」の内部公開も行う。

21位:浅草

・ 町並みから近年の歴史を感じられる。
・ 変体仮名をみることで古い文字の勉強になる。

20位:哲学堂公園

・ 井上円了が作った公園。
・ 井上円了は東洋大学を作った。

哲学堂公園オフィシャルサイト
哲学者で東洋大学の創設者である井上円了によって、社会教育や精神修養の場所として、明治37年創設されました。円了の哲学観が視覚的に体現された、世界でも類をみない哲学をテーマとした公園です。2020年国指定名勝になりました。

19位:アドミュージアム東京

・ 日本唯一の広告博物館。
・ 広告から生活文化が垣間見える。
・ ランキング(番付)はいつの世でも楽しまれていた。

日本で唯一の広告ミュージアム「アドミュージアム東京」
日本で唯一の広告ミュージアム「アドミュージアム東京」。いつも、あなたに、新しい発見を。広告って、やっぱり面白い。アドミュージアム東京へ、ようこそ。

18位:等々力渓谷

・ 23区唯一の渓谷。
・ 谷沢川が流れる。
・ 地層の断面が観察できる。

等々力渓谷公園 | 世田谷区ホームページ
等々力渓谷公園大井町線等々力駅近く、ゴルフ橋のたもとから階段を降りると、そこはまるで別天地の渓谷。

17位:大森貝塚

・ 縄文時代の食生活の跡。
・ 受験必須ワードの地。

大森貝塚|品川区立 品川歴史館

16位:中銀カプセルタワービル

・ 黒川紀章が手掛けた。
・ 建築に新陳代謝を取り込んでいる。

15位:日本科学未来館

・ 科学の面白さが身近に。
・ 先端科学技術を体験できる博物館。
・ 4次元の疑似体験。

日本科学未来館 (Miraikan)
日本科学未来館-Miraikan-の公式サイト。最新テクノロジーから日々の素朴な疑問、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、さまざまなスケールで現在進行形の科学技術を体験いただけます。

14位:上野動物園

・ 動物の生態学、行動学が学べる。

上野動物園公式サイト - 東京ズーネット
上野動物園の最新情報や、動物に関するニュースがいっぱいの公式サイト。開園日、イベントカレンダー、見どころなどをわかりやすく紹介。

13位:東京タワー

・ コンピューターのない時代に建設されて今でも問題なく建っているのがスゴイ。
・ 柱の1本1本が手作業で計算されていた。安定した構造が作れているのがスゴイ。

東京タワー TokyoTower
東京タワーTokyoTower

12位:目黒寄生虫館

・ 日本唯一の寄生虫専門館。

公益財団法人目黒寄生虫館 (研究博物館:日本)
目黒寄生虫館は、「寄生虫」を専門に扱う研究博物館です。設置運営:公益財団法人目黒寄生虫館開館時間:午前10時~午後5時休館日:月曜日・火曜日(祝日の場合は翌平日)/年末年始

11位:国立西洋美術館

・ 印象派の画家の作品が見られる。
・ 東京都初の文化遺産。
・ 世界文化遺産。

トップページ|国立西洋美術館
国立西洋美術館の公式サイト。展覧会・イベント情報、所蔵作品紹介、ショップ・レストランご利用案内など。

10位:明治神宮

・ 都心で自然を享受できる場所。
・ 生態学が学べる。
・ 希少動植物のすみか。
・ 新種も発見。

明治神宮
渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。他に神宮外苑、明治記念館のご紹介等。

9位:神田川

・ 縁の下の力持ち。
・ 水害対策の勉強に。
・ 逃がした水は地下40mの地下調整池にたまる。54万㎥。
・ 施設見学も。

Validation request

8位:東京国立博物館

・ 日本最大級。
・ 日本史の教科書に載っている作品が展示されている。

東京国立博物館 - トーハク
東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギャラリーなどをご覧いただけます。

7位:江戸城跡

・ 江戸の街づくりの様子が分かる。

特別史跡江戸城跡

6位:国会議事堂

・ 政治を考えるきっかけに。

国会施設案内

5位:東京スカイツリー

・ 見る方向によって形が変わる。
・ 最新技術が集結。
・ 世界一高い電波塔。
・ 地震対策の建築構造がスゴイ。

東京スカイツリー TOKYO SKYTREE
高さ634m、世界一高いタワー「東京スカイツリー®」公式サイトへようこそ。最新イベント情報や、オリジナルグッズ情報から豆知識まで、東京スカイツリーに関する情報はこちらから!

4位:江戸東京博物館

・ 江戸の文化・歴史を体感できる。
・ 住居が実寸大で展示(江戸~現代)

江戸東京博物館
東京都江戸東京博物館の公式サイトです。ご来館案内、常設展、展覧会の情報や催し物情報などをご覧いただけます。

3位:東京駅

・ 当時のデザインが復元。
・ 貴重建築物を学べる場所。
・ 辰野金吾が大正時代に設計。
・ 大理石に数千年前のヨーロッパの化石が観察できる。
→ サンゴや二枚貝の化石、アンモナイト、べレムナイトなど。

2位:国立科学博物館

・ 素粒子が飛び込むところが生で見られる?
・ 圧倒的な情報量。
・ 恐竜の化石も。
・ 学習シートが用意されており問題にチャレンジできる。
→ HPからダウンロード。
・ 資料集が3Dになっている感じ。

国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
国立科学博物館(NationalMuseumofNatureandScience,Tokyo)の公式サイトです。利用案内、イベント案内、展示案内、バーチャル・ミュージアム等いろいろな情報をご覧いただけます。

1位:東京大学

・ 激動の歴史が詰まった名所。
・ 貴重建造物だらけ。

ジャスコ「どこに行っても学びしかない」
林先生「1位にするところが、東大生が距離をとられる原因(笑)」
バカリ「ドラえもんの秘密道具で四次元ポケットが一番好きって言っちゃう感じ(笑)」

おしまいに

同じものを見て触れても
かくも得るものが違うのかと愕然としました。

入場料をいかしきれてなかったな(笑)

残り少ない人生
もう少し学んで生きたいものです(猛省)

ご覧くださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました