2021年8月20日(金)TBS系「ラヴィット!」
以前も紹介されていた「自由研究」ですが
今回は
まだ間に合う!追い込み編!
思わずやってみたくなる「自由研究のテーマ」
早速ご紹介します!
市岡元気さん
人がのっても沈まない水
【TVショー向け分量?】
① 水(30ℓ)に片栗粉(30㎏)を入れて混ぜる。
※ ひたすら根気よく…
② その上で走る!
※ ①の作業は通常ADさんが10人がかりで行うほどの重労働らしい。
「ダイラタンシー現象」が起きている。
防弾チョッキにも使われている。
【つくりやすい分量】
① 片栗粉(100g)に絵の具などで色づけした水を少しづつ加える。
② つかめるギリギリの固さになったらOK。
「力を加えると固体になりゆるめると液体になる」
※ スーパーボールは弾むのか?何が弾むかを調べても。
※ どういう割合がよいか?をまとめても。
つまめる水
つかめる水玉。難易度2。
リンク
お湯で溶かせる金属
低融点金属を利用して金属を加工。
【低融点80℃】お湯で溶ける金属で自由工作できる鋳造キット!
大人だけでなく、子供にも「より身近に」「より安全に」「より簡単に」楽しんでもらえる鋳造キット!
真空実験
真空パンケースを利用して。
・ マシュマロの場合
容器内の空気を抜くことで周囲からの気圧が小さくなりマシュマロが大きくなる。
・ 水の場合
気圧が低いほど低い温度で沸騰する。
反対の現象で調理するのが圧力釜。
リンク
家で出来るのかしら?
切羽詰まってるんですよ(笑)
もっとリアルなヤツを!
そんなときは小学館に頼りましょう↓

夏休み☆自由研究ハック | Hugkum(はぐくむ)
夏休み☆自由研究ハックに関する記事一覧です。夏休みの自由研究の進め方を、色々な角度からお伝えします。雑誌『小学一年生』『小学8年生』監修の自由研究ネタや、進め方、おすすめキットやノート、小学生の実例集まで。学年や所要時間を入力して検索もできるので、まずは親子でやりたい自由研究探しの参考に、お役立てください!
ずかんミュージアム銀座
ポケモンGET風?

ずかんミュージアム銀座
さまざまな自然環境、時間の流れが混在する、“地球のしぜん”が凝縮された世界。 この世界に生息する生き物のありのままの姿を記録しながら、学び、楽しみ、夢中になれるアカデミック・エンターテインメントミュージアムが銀座に誕生。
ロケに行った右近くんは
「アジの解剖」を実施したというオチでした。
おすすめ記事
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
ご覧くださりありがとうございました!