2022年7月12日(火)NHK「きょうの料理」
季節を感じてホッとする味を紹介する
土井先生の「ふつうにおいしいもん」
丁寧な仕事で
主役に昇格するおむすびレシピ
早速ご紹介します!
「青じそ醤油のおむすび」
材料(7~8個分)
米:400㎖(2カップ)
青じそ:10~15枚
梅干し:10%1~2個(種は除く)
漬物:適量
醤油:大さじ3
150kcal 塩分1.1g
作り方
① 米は洗ってザルに上げ30~40分おいて洗い米にする。
② 炊飯釜に洗い米、同量の水を入れて醤油を加えてひと混ぜ。
③ 普通に炊飯。
④ 青じそはせん切りしてぺーパータオルで包んで水けを絞る。
※ 手のひらに押しつけるようにしてギュッと絞るとアクが出る。
⑤ 炊き上がった醤油ごはんを茶碗によそう。
⑥ 固く絞った濡れ布巾にとり、軽く握ってザルなどの上に転がす。結構荒々しい
※ 「かたちづける言うのが大切」
⑦ 手に醤油(適量)をつけておにぎりをとる。
⑧ 中央に穴をあけ、梅干し(適量)をちぎり入れて軽く丸く握る。
⑨ 器に盛り、青じそをふんわりのせて漬け物を添える。
「ナスの天ぷら」
材料(2人分)
なす:2個(200g)
【衣】
小麦粉:50g
卵水:80㎖(卵黄または卵白1個分と冷水を合わせて80㎖にする)
醤油:小さじ1
210kcal 塩分0.3g
作り方
① 下ごしらえ
・ ナスはヘタを取って縦半分。
・ 皮に切り込みを入れても良い。
② 衣を作る
・ ボウルに小麦粉を入れ、泡立て器で混ぜて空気を入れる。
・ 別のボウルに卵水と醤油を入れて溶き混ぜる。
・ 空気を入れた小麦粉を卵液に加えて泡立て器でサックリ混ぜる。
※ ドロリとした衣を作る。
③ 小さめのフライパン(直径20㎝)に揚げ油を1㎝深さまで入れる。
※ 菜箸を入れて箸先から小さな泡が出るくらい温める。
③ ナスに小麦粉を薄くまぶして衣をつけ、油に入れてこんがり揚げる。
④ 油をきって器に盛り、醤油(適宜)をつけていただく。
「衣がめくれたん違いますよ、ナス紺が見たいな、と」相変わらず自由な土井節。
※ 残った衣は油に落とし、ナスの衣にくっつけて一緒に揚げても◎
「ゴーヤーと豚バラの煮付け」
材料(2人分)
ゴーヤー:1本(250g)
豚バラ薄切り肉:100g
@水:3/4カップ
@砂糖:大さじ2
@醤油:大さじ1
サラダ油:大さじ1
粗挽黒コショウ:適量
310kcal 塩分1.4g
作り方
① 下ごしらえ
・ ゴーヤーは種ごと1.5㎝厚さの輪切り。
・ 豚肉は4~5㎝幅。
② 鍋にサラダ油(大さじ1)を引いてゴーヤーを入れる。
③ 中火で軽く炒める。
④ 油が全体になじんだらゴーヤーの上に豚肉を広げてのせ@を加える。
⑤ 煮立ったら落し蓋を、煮汁がほぼなくなり照りが出るまで7~8分煮詰める。
⑥ トロミのついた煮汁を全体に絡める。
⑦ 器に盛り黒コショウをふる。
おすすめレシピ
☆☆☆【食べチョク】こだわり食材が生産者から直接届くNo.1サイト
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!