2022年10月28日(金)NHK「きょうの料理」
志麻さんがご自身の台所から
日々のごはんづくりを楽にする知恵を教えて下さる
新シリーズ「タサン志麻の小さな台所」が始まりました。
ナレーションは浜野謙太さん。
心地よくて◎
3回目のテーマは
「記念日ごはん」です。
特別の日だからこそ
作り手も楽しめる、頑張りすぎないメニューを教えてくださいます。
カンタンで見栄えの良いことも嬉しい。
・デザートは前日に作り
・メインはオーブンに任せ
・焼く間にポタージュをつくる
という段取りとあわせて
早速ご紹介します!
「サーモンとキノコのパイ包み」
ドーンと大きくて作って!
便宜上、下ごしらえに材料カットを記しましたが
切って(鍋に)入れ、焼きながら切ってと効率よく調理されるのが志麻さん流。
材料(3~4人分)
冷凍パイシート:20×20㎝2枚(300g)
刺身用サーモン:厚めの柵(250~300g)
しめじ:2パック(260g)
ほうれん草:1把(200g)
卵黄:1個分
レモンバターソース:下記全量残った好みのゆで野菜:適量
塩・粗挽黒コショウ
サラダ油(バター):大さじ1
600kcal 塩分1.7g
作り方
① 下ごしらえ
・ パイシートは室温で半解凍にすると扱いやすい。
・ オーブンは200℃に温める。
・ サーモンはペーパータオルで水けを拭き、縦半分に切って全面に濃いめの塩・黒コショウ(各適量)。
・ しめじは根元を除いて細かく刻む。
・ ほうれん草は3㎝長さ。
② フライパンにサラダ油を中火で熱し、しめじ、塩(ひとつまみ)を入れて炒める。
③ しめじがしんなりしたらほうれん草を加えてサッと炒める。※ しめじはカサが半量になるまでじっくり炒めて旨み凝縮。
※ ほうれん草は水分が出ないよう軽く炒める。
④ 塩(ひとつまみ)、黒コショウ(適量)を加えて火を止め、粗熱をとる。
※ サーモンが主役なので野菜はほんのり塩分が感じられるくらいで。
⑤ オーブンぺーパーを敷いた天板に、パイシート2枚の端を少し重ねて横に並べる。
※ 志麻さん宅のオーブンは横長なんですよ。
⑥ 重なったところに卵黄(適量)を塗り、つなぎ合わせて軽く押す。
⑦ 炒めた野菜を手前から1/3に横長にのせる。
⑧ さらにその上にサーモンを横一列にのせる。
⑨ 奥側の端に卵黄(適量)を塗り、手前からパイシートをオーブンペーパーごと持ち上げるようにして包む。
⑩ 長辺の両端を手で押さえて合わせ、さらに短辺の両端も折り畳み、隙間が出来ないようにくっつける。
⑪ 天板に新しいオーブンペーパーを敷き、パイの巻き終わりを下にして置く。
⑫ 表面に残りの卵黄を塗り、包丁の先で好みの模様をつける。
※ 包丁の刃先で力を入れないようにしてなぞる。
⑬ 模様の線上に10か所ほど空気穴を開けて200℃のオーブンで25~30分焼く。
⑭ 好みの大きさに切って器に盛り、レモンバターソース、好みの茹で野菜を添える。
「レモンバターソース」
材料
白ワイン:1カップ
玉ねぎ:25g
塩:ひとつまみ
粗挽黒コショウ:適量
バター:50g
レモン汁:1/2個分
380kcal 塩分1.9g
作り方
① 鍋に白ワイン、玉ねぎみじん切り、塩、粗挽黒コショウを入れる。
② 1/3量になるまで強火で煮詰める。
③ ザルで濾して汁けを鍋に戻し入れ、中火にかける。
※ ザルに残った玉ねぎは加えても◎
↑ どゆこと?濾さなくても良いってことかね
④ バターを2㎝角に切り、少しずつ加えながら泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる(乳化)
⑤ 火を止め、レモン汁を加える。
志麻さん愛用ツールや離乳食まで載っています
段取りのコツは必見!
お悩み解消やアレンジ展開が非常に参考になりました↓
今回紹介されたレシピ
「前菜・ツナ缶リエットとシャルキュトリー」
「サーモンとキノコのパイ包み」
「さつまいものポタージュ」
「かぼちゃプリン」
志麻さんの愛用品
【スライサー】
志麻さんが家政婦を始めた当初、唯一持参していたアイテム。
手軽で美味しいフランスの定番サラダ「キャロットラペ」で威力を発揮。
【ザル】
ザルにボウルを被せて蓋のようにし、上下に振ればサラダスピナーに。
また、柔らかく茹でた野菜をギュッと押し付けて裏ごしすることもあるそうです。
スリースノー製をサイズ違いで愛用。
【ボウル】
深さがあり洗いやすいものを。
コンテの大中小を愛用。
【ペティナイフ】
かぼちゃや大きな塊肉以外は基本的にペティナイフ1本で調理なさってます。
ミソノ製。
【ブレンダー】
ブラウンのものを。
【ティファール鍋セット】
オーブンに入れたりそのまま食卓に出したり。
フライパン専用の蓋があるセットが◎だそうです。
【まな板】
「BIKITA Wood Life」
小回りの利く小さなものを使っていらっしゃいますね。

おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!