2022年10月28日(金)NHK「きょうの料理」
志麻さんがご自身の台所から
日々のごはんづくりを楽にする知恵を教えて下さる
新シリーズ「タサン志麻の小さな台所」が始まりました。
ナレーションは浜野謙太さん。
心地よくて◎
3回目のテーマは
「記念日ごはん」です。
特別の日だからこそ
作り手も楽しめる、頑張りすぎないメニューを教えてくださいます。
カンタンで見栄えの良いことも嬉しい。
ここでは
いつもの道具で出来る、記念日のデザートレシピが登場。
・デザートは前日に作り
・メインはオーブンに任せ
・焼く間にポタージュをつくる
という段取りとあわせて
早速ご紹介します!
>>関連タグ→プリン
「かぼちゃプリン」
苦みのあるカラメルは別添えにして。
材料
100㎖のココット型10個分
かぼちゃ:1/4個(530g)
@牛乳:1.5カップ
@グラニュー糖:40g
卵:3個
【カラメル】
グラニュー糖:50g
水:大さじ3
100kcal 塩分0.1g
作り方
① かぼちゃは耐熱皿にのせてラップ、やわらかくなるまで600Wで5~6分レンチン。
② 粗熱が取れたら種とワタを除き、果肉をすくってミキサーにかける。
※ 後で濾すので、手で潰してもOK。
③ 鍋に@を入れて中火、砂糖が溶けたら粗熱をとってミキサーに加える。
④ 滑らかになるまで撹拌し、卵を割り入れてさらに撹拌。
※ 泡立つので卵は最後に加える。
⑤ ザルで濾してボウルに移し、ココット型の8~9分目まで注ぐ。
⑥ 深めのフライパンに耐熱のペーパータオルを敷き、ココットを並べる。
⑦ 型の1/3程度の高さまでフライパンに水を注ぎ、加熱。沸いたら蓋をして弱火で10~15分蒸す。
※ 揺すってみて、中心が水のように揺れなければ蒸し上がり!
⑧ 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
⑨ カラメルをつくる
・ 小鍋にグラニュー糖、水(大さじ1)を入れて強火、そのまま動かさずに沸騰させる。我慢!
・ 縁が茶色くなってきたら軽く鍋底を揺すりながら熱し、カラメル色になったら火を止める。
・ 水(大さじ2)を少しずつ加えて冷まし、器に入れてプリンに添える。
※ 飛び跳ね注意!
※ 好みで焦げ色を調節すべし。
今回紹介されたレシピ
「タサン志麻の小さな台所③」
「前菜・ツナ缶リエットとシャルキュトリー」
「サーモンとキノコのパイ包み」
「さつまいものポタージュ」
「かぼちゃプリン」
おすすめレシピ
>>関連タグ→プリン
志麻さんの愛用品
【スライサー】
志麻さんが家政婦を始めた当初、唯一持参していたアイテム。
手軽で美味しいフランスの定番サラダ「キャロットラペ」で威力を発揮。
【ザル】
ザルにボウルを被せて蓋のようにし、上下に振ればサラダスピナーに。
また、柔らかく茹でた野菜をギュッと押し付けて裏ごしすることもあるそうです。
スリースノー製をサイズ違いで愛用。
【ボウル】
深さがあり洗いやすいものを。
コンテの大中小を愛用。
【ペティナイフ】
かぼちゃや大きな塊肉以外は基本的にペティナイフ1本で調理なさってます。
ミソノ製。
【ブレンダー】
ブラウンのものを。
【ティファール鍋セット】
オーブンに入れたりそのまま食卓に出したり。
フライパン専用の蓋があるセットが◎だそうです。
【まな板】
「BIKITA Wood Life」
小回りの利く小さなものを使っていらっしゃいますね。

おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!
>>関連タグ→プリン