2022年1月14日(金)NHK「きょうの料理」
大原千鶴さんの「小粋な季節の食卓」
ゲストは桂吉弥さんです。
1月の食卓は
3種類の「1人鍋」を学びます。
奉行の目を気にせず
好みのタイミングでいただけるのがいい!
ここでは
シャキシャキレタスとともに味わう「ブリしゃぶ」が登場。
湯で程よく脂を落としていただく極上の味は
下ごしらえあってこそ。
早速ご紹介します!
「ブリしゃぶ」
大きさや厚みを調節して煮上がるタイミングを合わせる!
材料(1人分)
ぶり:刺身用80~100g
レタス:100g
ねぎ:40g
昆布:5㎝四方1枚
@ポン酢:適量
@大根おろし:適量
@韓国産粉唐辛子:少々
薄口醤油:大さじ1
作り方
① 下ごしらえ
・ レタスはせん切り。
・ ねぎは斜め薄切り。
・ ブリは5㎜厚さに切る。
・ 取り皿に@を入れる。
② 土鍋に昆布と水(2.5カップ)を入れて中火。
③ 沸いたら薄口醤油を加える。
④ レタス、ねぎを各適量加え、ブリを1枚ずつ汁にくぐらせる。
⑤ ブリの表面が白くなったらレタス、ねぎとともに引き上げ@につけていただく。
250kcal 塩分2.3g
しめは「餅入り椀」で
【1人分】
① ブリしゃぶの土鍋に切り餅(1~2個)を入れる。
② 蓋をして火にかけ、沸いたら弱火で4~5分煮る。
③ 火を止めて1~2分おく。
④ 餅が柔らかくなったら椀に入れて汁(適量)を注ぐ。
⑤ 残りの汁で鍋の具材のねぎ(適量)をサッと煮て添える。
⑥ 柚子の皮(適宜)をあしらっても◎
※ 昆布が残っていたら椀に敷く。餅がくっつかず食べやすく洗いやすい。
120kcal 塩分1.0g
11月号↓
今回紹介されたレシピ
「ブリしゃぶ」
「水菜と豚バラのはりはり鍋」
「サワラのみぞれ鍋」
おすすめレシピ
しゃぶしゃぶのタイミングはコチラに正解が↓
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!