2022年9月30日(金)NHK「きょうの料理」
栗原はるみさんが
料理と暮らしの楽しみ方を伝えてくださる「キッチン日和」
今回は
はるみさんがこの季節によく作るという
干し椎茸ならぬ「干し舞茸」を学びました。
天日で干して
香りとうまみが濃くなった舞茸は格別!なのだそう。
ここでは
カリッと美味しい「かき揚げ」レシピが登場しました。
早速ご紹介します!
「干し舞茸」
① 舞茸は1㎝厚さに切る。
② 塊のままザルに広げ、縁が少し乾くまで1~2時間干す。
※ 途中で上下返す。
※ 風通しが良ければ室内干しでも◎
(干す時間は少し長めに)
※ 完全に乾燥させるのではなく半干し状態に。
「干し舞茸とゴボウのかき揚げ蕎麦」
材料(2人分)
干し舞茸:1パック分(100g)
ゴボウ:正味40g
天ぷら粉:大さじ3
乾そば:200g
@だし:4カップ
@醤油:大さじ4~5
@みりん:大さじ3
@塩:少々
青ねぎ:適宜
すだち:適宜
山椒塩:適宜
七味唐辛子:適宜
680kcal 塩分6.3g
作り方
① 下ごしらえ
・ 粉山椒と塩を混ぜて山椒塩をつくる。
・ すだちは横半分。
・ 青ねぎは小口切り。
・ 干し舞茸は細長く切る。
・ ゴボウは洗ってピーラーで15㎝長さに薄く削る。水を入れたボウルに5分さらしてアクを除く。
② ゴボウの水けを軽くきり(ボウルの底に水が少し残るくらい)天ぷら粉(大さじ2)を全体にまぶす。
③ 舞茸と天ぷら粉(大さじ1)を加え、サックリと混ぜる。
※ 衣がベタベタしたらOK。水けが足りない場合は様子を見ながら水(大さじ1)を加える。
「あまり神経質にならなくても出来ちゃう」
④ 揚げ油を170~180℃に熱しタネを適量入れて揚げる。
⑤ 表面が固まってきたら上下返し、両面カリッとするまで揚げ、油をよくきる。
※ 油を入れるときに形が崩れたら、菜箸で折りたたむように形を整える。
⑥ 鍋に湯を沸かし、そばを表示通りに茹でる。
⑦ ザルに上げて湯をよくきり、器に盛る。
⑧ 別の鍋に@を入れて煮立たせ、器に注ぐ。
⑨ かき揚げをのせ、好みで青ねぎ、すだち、山椒塩、七味唐辛子を添える。
今回紹介されたレシピ
「干しまいたけとゴボウのかき揚げそば」
「干しまいたけの炊き込みごはん」
「干しまいたけと昆布の煮物」
おすすめレシピ
☆☆☆【食べチョク】こだわり食材が生産者から直接届くNo.1サイト
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!