2021年7月10日(土)日本テレビ系「世界一受けたい授業」で紹介されました。
美味しいアボカドの選び方・食べごろ
・ 皮が黒くてツヤのあるもの。
・ ヘタがついているものを選べば傷んだものに当たる可能性は低い。
・ ヘタがとれただけなら問題ないが空洞があるものは要注意!
・ 少しへこむくらいが食べごろ。(レモンの感触はまだ、みかんの感触ならOK)
・ 切る前に流水で良く洗う。
佐藤俊介さんの№1メニュー
「うなアボ丼」
うなぎ+アボカド+白いりごま+青ねぎなどにうなぎのたれをかけて。
とろけるもので出来ている。
温泉玉子も忘れずに!
おすすめ①
食べごろならポン酢と紅葉おろしで◎
あん肝のよう!
おすすめ②
だししょうゆ、味噌、はちみつなどをつけていただくのもオツ。
はちみつをつけて砕いたナッツをかけても。
塩辛をのせても◎
「マドッシュカフェ」の人気メニュー
3位「アボカドディップ&自家製サルサwithチップス」

① アボカドを潰す。
② マヨネーズ、レモン汁、ポルチーニ油、味噌を加えて混ぜる。
2位「アボカドの生春巻」

アボカド+スモークサーモン
アボカド+生ハム+温泉玉子
1位「マグロユッケアボカ丼」

甘辛タレでサッパリこってり。
美肌効果UPメニュー
・ 美肌作用(ビタミンE・ビタミンB群)
・ 抗酸化作用(ビタミンE・オレイン酸)
・ 肌のダメージ回復(β-カロテン)
アボカドは加熱しても栄養価が変わりにくい優秀食材。
「チーズ入りアボカドとエビのかき揚げ」
材料
アボカド:1/2個
ボイルむきエビ:適量
モッツァレラチーズ:適量
天ぷら粉:大さじ2~3
水:大さじ2
揚げ油:適量
作り方
① 下ごしらえ
・ アボカドはさいの目にカット。
・ 天ぷら粉と水をさっくり混ぜる。
② アボカド、エビ、モッツァレラチーズを混ぜて衣をつける。
③ 180℃で揚げる。
「タコとアボカドのアヒージョ」
丸くくり抜いてお洒落に。
ホクホクして里芋のよう。
材料(2人分)
アボカド:1個
にんにく:3片
鷹の爪:適量
オリーブ油:100㏄
塩:小さじ1/2
イタリアンパセリ:適量
たこ:100g
マッシュルーム:100g
作り方
① 下ごしらえ
・ アボカドは丸くくり抜く。
・ にんにくはみじん切り。
・ 鷹の爪は小口切り。
② スキレットにオリーブ油とにんにくを入れて弱火。
③ 香りが立ったらアボカド、たこ、マッシュルームを加える。
④ 鷹の爪を加えて塩。
⑤ 沸いたらイタリアンパセリを散らす。
「アボバンジーサラダ」
アボカド、鶏肉(ビタミンA)、トマト・貝割菜(ビタミンC、β-カロテン)を棒棒鶏ソースでいただく模様。
腸活メニュー
食物繊維はゴボウとほぼ同量、バナナの5倍。
水溶性&不溶性どちらも含む。
アボカドモッツアレラのフリット

材料
アボカド:1/2個
モッツァレラチーズ:適量
生ハム:適量
作り方
① 半分に割ったアボカドのくぼみにモッツアレラチーズをのせる。
② 生ハムで包む。
③ 衣をつけて油で揚げる。
「スンドゥブチーズアボ」
材料(2人分)
アボカド:1個
ニラ:1/2束
豆腐:1丁
スンドゥブスープ
ピザ用チーズ
卵:2個
キムチ:適量
作り方
① 下ごしらえ
・ アボカドは半分にカット。
・ 豆腐は食べやすい大きさに。
・ ニラは5㎝長さ。
② 鍋にスープと豆腐を入れて中火。
③ 沸騰したらアボカド、卵、キムチを入れ、チーズ、ニラをのせる。
④ 弱火でサッと煮込む。
※ 味変にひきわり納豆を加えても◎
疲労回復メニュー
「アボカドと鮭のグラタン」
乳製品のCPPがミネラルの吸収率をUP!
鮭のアスタキサンチンも抗酸化作用が強い。
「アボカドあんみつ」
みかんがミネラルの吸収率をUP!
小豆の鉄分も◎
ココにも栄養が!
種にポリフェノールが詰まっている。
アボカド全体の栄養効果の70%が種に詰まってると言われている!
「種チップス」
① 種を薄切りして茹でる。
② オリーブ油を塩をふる。
③ 1分レンチン。
おすすめ「アボカド」レシピ
佐藤俊介さん情報
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も楽しい食卓でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!